社会人のみなさんは通勤時間を何に使っていますか?
もちろん、スマホゲームをしたり寝るのも仕事までの気晴らしになって良いかもしれません。
しかし、社会人の通勤時間は貴重な時間です。例えば、毎日電車で片道20分職場まで掛かるとしましょう。
往復40分スマホをなんとなく触って過ごすと何が残りますか?
何も残りません!
社会人一年目の私は片道電車で30分ほど掛かる職場で働いていました。当時の私はスマホゲームをして通勤時間を過ごしていましたが、ある時に『この時間無駄やん』と気づきスマホゲームの習慣を変えることにしました。
社会人3年目の今は転勤で愛知に来て職場まで自転車で5分の場所に住んでいますが、電車で移動する際はその時間を有益に活用出来ています。
社会人一年目に通勤時間の過ごし方を変えたのが、今に繋がっていると思うので今回は通勤時間を有効に使う3つの方法お伝えします。
前提として、満員電車では難しいかもしれないのでご了承ください。
私は満員電車を避けるために早起きして、空いている時間帯の電車に乗っていました。
通勤時間を有効に活用する方法:その1
資格勉強をする
私が資格勉強を始めたのは社会人一年目の秋頃からです。資格勉強は家ですることが多かったですが、試験日が近づいてきて勉強時間が足りないことにある日気づいたのです。
そこで、通勤時間の約30分を使って、資格勉強をすることにしました。
最初は習慣化されたスマホゲームを中々やめることが出来ませんでしたが、勉強を継続しているとスマホゲームをしなくなり、通勤時間のほとんどを資格の勉強をするようになったのです。
私が取り組んだ資格は暗記系で、片道の通勤時間を使ったら教科書の約5ページを終わらすことが出来ました。
200ページ近い教科書でしたが、毎日通勤時間を使って取り組むと週5日で50ページを終わらすことが出来ます。
スマホゲームをして何もしなかった時間が、意味のある時間になったのです。
通勤時間中に勉強をしたので、自宅での勉強も楽になりました。
通勤時間のたった30分ですが、毎日勉強を積み重ねると『莫大な時間』になります。
そして、良い結果を生み出してくれるのです!
通勤時間を有効に活用する方法:その2
読書をする
私は資格試験が終わった後に通勤時間で読書をすることにしたのです。
電車の中の読書は案外集中出来ます!。私はノイズカットのイヤホンをして音楽を聞かずに読書をしています。
読書を始めようと思っている方で「時間が出来たら本を読もう」と言っている方がいますが、そのような人は時間が出来ても読書をしません。
そもそも「時間が出来たら」と言っている時点で読書なんてする気がないのです。
以前の私もそんな感じで読書を先伸ばししていましたが、、、、
しかし、通勤時間に読書を始めると1ヶ月で5冊近くは本を読むことが出来ました。通勤時間の片道30分の積み重ねは大きな成果に繋がるのです。
スマホゲームで遊ぶのと、読書をして知識を得るのでは1ヶ月で大きな差になりますね!
通勤時間を有効に活用する方法:その3
少し寝る
私は資格勉強や読書をしていると、時々眠たくなることがありました。そいう時に無理に勉強しても非効率です。
なので、私は、5分〜10分仮眠を取るようにしています。その後に勉強や読書をすると集中して出来ることの方が多いです。
通勤時間全部を寝ても良いですが、それでは有益な時間とは言えないのでオススメしません。
ちょっとした仮眠をすることで、脳に寝た錯覚を与えることが出来るのです。
眠たかったら寝て、その後に勉強や読書する!
眠たい時に少し寝るのが有益な時間になるのです。たまに30分寝てしまう時もありましたが、、、笑
まとめ
最近健康診断の会場に行くため電車に3ヶ月ぶりに乗りましたが、ほとんどの方がスマホを見ていました。
おそらく、SNSを見たりゲームをしているのでしょう!
その中で、読書や参考書を開いている方は数人しかいませんでした。
通勤時間の過ごし方は自由です。しかし、通勤時間に知識のインプットをしている方もいるのです。
『スマホを触り続けた人』と『勉強や読書をやり続けた人』どちらの方が有責な時間の過ごし方をしていますか?
もちろん後者です。
私も最初スマホゲームが通勤の日課でした。しかし、勉強10分スマホゲーム20分と少しずつ変えていく努力をするといつの間にかスマホゲームをすることがなくなりました。
ちょっとだけやることから始めると、気づけば習慣が変わっているのです。
明日からみなさんは通勤時間に何をしますか?