私は2020年12月現在社会人3年目のサービス業に従事するサラリーマンです。
この記事は私がサービス業に従事しながら、エンジニアになるまでの日記として執筆していこうと思います。
もし、「プログラミングの勉強をしよう」「会社員しながらエンジニアになるぞ」などプログラミングの勉強を考えている方の励みになれば幸いです。
私の現状について
私は大手企業に所属しているので、給料もまあまあで福利厚生も悪くない職場で働いています。なので、周りには『行動をしない』社会人がたくさんいます。
週末の飲み会を楽しみに働く同僚や休みの日は家でダラダラしかしない上司など、本当に勿体ないことをしています。
もちろん、飲み会や家でダラダラするなど人それぞれ時間の使い方は自由です。しかし、私の会社はコロナの影響で会社の業績が悪化して、ボーナスもだいぶカットされて経営陣が人件費をカットしようとしている現状があるのに、それでも周りは何も『行動』しません。
ちなみに私は、社会人一年目からちょこっと資格勉強や読書を始めて、2020年12月5日時点で

保有資格
某国家資格3級
簿記3級
衛生管理者第2種
簿記2級
某国家資格2級
社会人として最低限の知識を持っている他にも
2020年4月
ユーチューブチャンネル開設
2020年7月
ブログ運営スタート
など、コロナ休業期間中に資格勉強しながら、動画編集やライティングスキルを学びました。
エックスドメイン
ユーチューブはまだまだですが、ブログは少しずつ収益が出てきています。
プログラミングの勉強を始めたきっかけ
2020年4月のコロナ休業期間中に『市場価値を上げたい』この目標を作ることが出来て、今の会社だけはなく他の会社でも活躍できるスキルを身につけたいと思い、私はプログラミングの勉強をしようと決意しました。資格勉強もその一環です。
接客業は、今後テクノロジーの発達で淘汰されるかもしれない職業と言われています。私は『このまま時代に置いていかる人間になりたくない』と思い、逆に『テクノロジーを使う側ではなく、作る人間になろう』という発想を思いつきました。
プログラミングの勉強開始するまで半年以上かかった理由
プログラミングの勉強を始めようと思ったのが2020年の4月でしたが、実際には2020年12月からプログラミングの勉強を開始しています。
結論から伝えると資格試験の勉強が大変だったので、半年間プログラミング学習が出来ませんでした。
言い訳になるかもしれませんが、私は勉強をいくつも同時に進行することが出来ません。最大2つか3つが自分の限界だと思っています。
2020年11月ごろまで資格勉強、ユーチューブ、ブログ運営が私の主な自己研鑽です。
2020年11月で簿記2級と国家試験が終わり、資格勉強時間が空いたのでそこにプログラミング学習をする時間を作ることが出来ました。

資格試験の合間にプログラミング学習をしたかったのですが、簿記2級はそれほど甘い試験ではありませんでした笑
目標として『簿記2級は絶対受かりたい』という強い思いがあり、本気で勉強に取り組んだので隙間時間にプログラミングという考えは甘かったです。
プログラミング学習を始めて思ったこと
めちゃくちゃ難しいです笑
まだ勉強して1週間も経っていませんが、挫折しそうになります。
環境構築といってプログラミングを学習するためのツールを導入する時点で難しいので、『なんとなく始めてみた』という生半可な気持ちでは継続出来ない可能性もあります。
私は『市場価値の高い人間』『変えの効かない人間』になるという強い決意を持っているので、なんとか挫けずに日々プログラミング学習をやっていけています。
難しいですが、エラー表示が無くなった時はめっちゃ気持ちいいです。難しいゲームをクリアした感覚を体験することが出来ます。
まだまだちょっとしたコードしか書けませんが、、、笑
今日の記事はここまでとしよう!
プログラミング初心者の成長をこれから日々発信していくので、お楽しみに!