休日の時間は有限である
ほとんどの社会人は週5日勤務で週2日休みです。
さてみなさんはこの貴重な休日2日間で何をしますか。
『友達と遊ぶ』『昼まで寝る』『動画を見る』など休日の過ごし方は人それぞれ違います。しかし、現状に満足していない人がダラダラした休日を過ごしても何も変わることはありません。
もし、『今のままでいいのか』『行動しなければ』と何かを変えたい方がいたら今すぐ休日の過ごし方を自己研鑽に費やしてください。
私の同僚たちも「給料が少ない」「仕事が面倒い」と口だけで結局何も行動せずに休日は昼まで寝て、家でテレビを見て過ごしています。
私は休日に必ず最低3時間多い時は8時間自己研鑽をしています。資格勉強やブログ、副業など自分がやるべきことがたくさんあるので友達と遊んでいる暇はありません。
まだ大した結果は出ていませんが、一人で孤独に挑戦しています。
もちろん友達と遊ぶなとは言いません。しかし、友達とご飯に行ったり、遊んでも一時の快楽を得るだけで何も残りません。もし、「不安」や「焦り」を持っていたら、今すぐ友達と遊ぶのをやめて行動してください。
社会人が唯一たくさん行動できるのが休日です。私は出勤前に朝活をしているので、毎日自己研鑽出来ていますが休日ほど時間はありません。
休日に1時間だけでも自己研鑽を継続した人と昼まで寝てダラダラと休日を過ごす人では3年後明らかに差が出ます。
休日に読書や勉強などの自己研鑽をしていると次第に慣れてきて、出勤前や出勤後も自己研鑽したくなってくるのです。
こうなってくると逆に行動していないと気持ち悪くなってきます。
現在の私は休日のほとんどを自己投資に使っていますが、社会人一年目の最初の頃は全然違いました。
社会人一年目の筆者の休日の過ごし方
社会人一年目の筆者は大阪の実家で暮らしていました。朝は9時ごろに起きて筋トレに行きます。昼はご飯を食べて昼寝をして夕方までダラダラします。友達と予定が合えば夜ご飯を一緒に食べて寝る前に動画を見て寝るという休日を社会人一年目の初期頃過ごしていました。
この休日を3ヶ月くらい続けて、途中で飽きて、「このままじゃないけない」と思って少しずつ自己研鑽をするようになりました。
社会人3年目の筆者の休日の過ごし方
現在、私は転勤によって、愛知で一人暮らしをしています。朝は7時ごろに起きて11時頃まで自己研鑽をしています。具体的には資格勉強や副業です。昼からもカフェで自己研鑽をして夜は読書をしたり、動画を見たりして寝るという休日です。
ほとんどの時間を自己投資に費やしています。友達と遊ぶことは1ヶ月に一回あるかないかです。この生活を続けると職場の同僚や大学の友達から遊びに誘われなくなります。しかし、休日を自分のこれからの成長のために使うことが出来るのです。
この生活を続けていると本業の仕事も出来るようになってきます。休日をダラダラする社会人と差がつくのは当たり前のことですが!
休日こそ自己投資に使おう
一人で頑張ることは孤独で時には寂しいと感じる時があります。しかし、会社の愚痴を言ったり、週末を楽しみに仕事をなんとなくやっている人たちは、その場の傷の慰め合いだけをして何も行動をしません。私は『現状を変えたい』と思い日々行動を継続しています。
私は今接客業の社員で、大手企業だから給料は安定しています。しかし、この業種はいずれAIに置き換わる可能性が非常に高いです。接客業をしているだけでは残酷ですが『市場価値を高める能力』を何一つ身につけることが出来ません。
だからこそ、市場価値を上げるための準備を、安定した給料をもらえている間にする必要があるのです。しかし、同僚達は目の前の安定した給料しか見えていません。何一つ行動しようとしないのです。
もし、現状を変えたいと思っている方がいたら、少しずつでもいいので何かしら行動していみてください。結果がすぐには出ませんが、休日をダラダラ過ごすことがなくなります。
未来を変えたければ、行動するしかないのです。
私もまだ結果が出ていませんが、日々継続して自己研鑽をします。