猫は新幹線に乗れるの??
そんな疑問持たれている方は多いと思います!
私も引っ越しの前どうやって猫を名古屋から東京に連れて行けば良いのずっと調べていました。
結論!猫は新幹線に乗せることは出来ます!
290円の切符を買えば乗車することが出来ます。無料の路線もあるので、電車に乗る前に駅員に尋ねてみましょう!
新幹線は有料です!
私は実際に名古屋から東京まで猫を専用のリュックに入れて、連れて行きました!その際に気をつけるべきポイントがあります!
猫ちゃんを電車や新幹線で連れ行く際、猫ちゃんにストレスの負担を減らす方法やもしもの時にあった方がよいモノをお伝えします。
猫ちゃんとこれから電車や新幹線で移動されるかたは是非参考にしてください!
ちなみに私が使用したカバンはこちらです!
通気性も良く保管する時は畳めるので非常に便利です!
猫ちゃんのにおいがついたモノを常備する
猫ちゃんは環境の変化にめちゃくちゃ弱い生き物です!
私の飼っているとうふも引っ越し後しばらくストレスでウンチが出ませんでした。
3日後に出て一安心でした、、
少しでも猫ちゃんが安心できるように普段から猫ちゃんに使用している毛布や飼い主のニオイのついたハンカチなどを入れてあげましょう!
【Amazon.co.jp限定】 ライオン (LION) ニオイをとる砂 猫砂 5.5Lx4袋 (ケース販売)
チャオ (CIAO) 猫用おやつ ちゅ~る 贅沢バラエティ 14g×40本入
絶対準備しておいた方が良いモノ
飼い主や猫ちゃんのニオイがついてるモノ以外にも準備しておいた方が良いものがいくつかあります!
・ティッシュやポケットティッシュ
・ネオシーツDX(お漏らしする可能性があるので)
・ビニール手袋
・チュール
・ビニール袋
・首輪(ハーネスやリード)
・タオル
私が先ほど紹介したリュックの収納スペースに全て入ります!
私が先ほど紹介したリュックの収納スペースに全て入ります!
猫ちゃんは電車や新幹線の揺れで乗り物酔いして吐くことがあります。その際ティッシュやビニール手袋、ビニール袋があれば簡単に処理が出来ます!
また、猫ちゃんによってはお漏らしする可能性もあるので、ネオシーツをマットの上に引いておくと良いでしょう!
ネオ・ルーライフ ネオシーツ カーボン DX 犬用 レギュラー 88枚
これもビニール手袋やティッシュがあれば処理は容易です。
長時間の移動の場合は猫がストレスで食欲が落ちている可能性もあるので、チュールは念のために持っていきましょう!
私の猫ちゃんは固形のえさは食べませんでしたが、チュールは食べてくれました笑
また、周囲が見えないようにするためにタオルでカバンを隠すこともオススメします!

性格によりますが猫ちゃんが周りの環境が見えていると鳴く可能性が高いので、タオルで被せることで防ぐことが出来ます!
脱走は必ず注意をして
カバンを開けた瞬間が猫ちゃんが脱走する可能性があります!
そうならないために脱走防止用の金具があるカバンやキャリーケースの購入をオススメします!
私が紹介したカバンも脱走防止用の金具がついてあったので、首輪にかけて安心して歩けました!
脱走防止用の金具があるかないかで飼い主の不安度は全然違います!
猫ちゃんも金具をつける時多少嫌がりますが、安心して移動するための一手間です!
私はリュックタイプのモノを使用していました。
脱走防止用の金具がついてなかったら、いたずらでカバンのチャックを開けられたら気づいた頃には猫ちゃんが脱走している可能性が高いです。
必ず脱走防止用の金具がつているカバンやキャリーを買うようにしましょう!
事前にカバンで過ごす練習をする
猫ちゃんは初めての見る物は警戒します!
初めてのモノを当日いきなり猫ちゃんに使用するのはストレスです。なので、事前に数回に分けてカバンやキャリーに入る練習をしましょう!
そうすることで猫ちゃんが安心して移動出来ます!
猫ちゃんが鳴いてしまったら
ある程度練習をして移動すると猫ちゃんも鳴かなくなります。
しかし、ネコの性格は千差万別です!
猫ちゃんが鳴いてしまった場合は他の方の迷惑ならないように、電車なら端っこに移動する。
新幹線なら席を外して車両の間の休憩スペースで泣き止むまで待機が良いでしょう!
また、新幹線の場合一番後ろや前の席が確保出来たら、そこに座りましょう!
スペースも広く猫用のカバンをゆとりを持っておけます。
まとめ
少しでも猫ちゃんが安心して移動出来るように飼い主側の工夫も必要になってきます!
猫は環境の変化にとても弱い生き物です!
少しでも私たちが猫ちゃんのストレスを減らすように努力しましょう!